今までいろいろと作品を作ってきたけれど、「ネットに載せる」という部分を全く意識していませんでした。
minneなどを見てみると、本当に写真が綺麗自分の写真のお粗末さに愕然とします。でも難しそうだし、自分には無理かな?と思ってたのですが、少し工夫してみました。
用意したもの
・白いプラ板(100円ショップで手に入ります)
・白い紙
・照明用にスタンドライト
以上になります。どこでも簡単に手に入る材料ばかりですし、もし失敗しても簡単にやり直しができるのがポイント。
照明用に使ったライトは子供の机に付けていたライトを使い、支柱は100円ショップでの園芸コーナーにあるもので組み立てました。
準備
家の壁が白いのでそれを利用しようかと思ったのですが、もう少し綺麗にしたいと思いそこに白い紙を貼りました。
それをバックに白いプラ板を敷きライトを当てて撮影開始。
どう違う?
いつも通りに撮影したもの。

今回は小道具に、家にあったガラスのお皿にチュールレースを載せてその上に作品を置いて撮影し、その後写真加工アプリで加工してみました。それがこちら。

使ったアプリは『わたあめカメラ』。ふわふわした雰囲気にしたかったのでこれは好きなんですが、設定を変えてみると違う感じになるかな?それでもなんだかピンボケ。腕を上げなければ。
試行錯誤してなんとか撮影してみたけれど、こんなお手軽な物がありました。
私はよくピアスも作るのですが、こういうのがあるのは知らなかったです。便利そうですね。合わせて買わなければ!
ネックレス用もありました。アクセサリーは着画があったほうが見る人もイメージがしやすいくていいのはわかってましたが、自分がモデルになるのは抵抗がありますよね。ハンドメイドには必須アイテム!
写真が綺麗だと、それだけで売り上げが変わる、と知り合いのハンドメイド作家さんが言っていたのはこういう事だったんだ、とつくづく感じました。
100円ショップで外付けの広角、接写レンズも買ったので、これを使うとどう変わるかまた撮影してみようと思います。
